2011年6月11日土曜日

再び、運動会代休。

可愛すぎて開けられない。






















お友達の『Natural cotton』さんから、

娘さんへの手作りのお花のヘアゴム。


ラッピングも素敵。

真似しよ。(笑)


どうもありがとう。


昨日は再び運動会の代休。


朝から近所にある『ひつじ公園』へ。






















のんびりと草を食んでいるひつじさんたち。

見ているだけでこっちまでのんびり、ゆったり。























川に足だけをつけて、遊んでいた子どもさんたち。


(結局、このあと、ずぶ濡れでお着替えを強いられることに・・・。)























アヒルのガーコたちも、水浴びをして涼しげ。






















おや、こちらにも。

(いったい、何羽いるのか。)











































ほんのり色づいたアジサイや、白いガクアジサイ。


ゆっくりと梅雨の雰囲気を味わいながら。

2011年6月10日金曜日

カナヘビですね。

近所にオープンしたてのホヤホヤ。






















ディスカウントセンター『ジャパン』。


近所の友人にオープニングセールのチラシを

見せてもらい、さっそく行ってみた。


それで、次はまたまた私が別の友人にジャパン情報を。

まさに、近所同士で情報のスパイラル。


集合住宅ならではの特権。


小学校から帰宅した息子さん、

お友達と嬉しそうに、洗濯物を取り込んでいる私に一言。


「トカゲ、捕まえた~!!」






















・・・『トカゲ』ではなく、『カナヘビ』です。

2011年6月9日木曜日

献立表は見ておこ。

私ってもしかすると、『予知能力』があるかもしれない。


・・・ってただ、単に給食の献立表を見ていなかっただけ。


昨日の小学校の給食のメニューは、

『鰆の照り焼き』と『ひじきの洋風煮』。


ウチの夕食のメニューは、

『ぶりの照り焼き』と『ひじきの和風煮』。


若干、違うところはあるものの、

おそるおそる、夕食を並べたところ、

すかさず息子さん、

「うわ~!今日は魚のオンパレードや~!!」


・・・・・・・・・・。
























ひじき煮はデザートカップに入れて涼しげに。

それにしても、こんな予知能力はいらないな。






















最近、息子さんが読み終えた本。


逢坂剛さんの『奇巌城』。

こちらはアルセーヌ・ルパンシリーズ。


有名ですな。


あと、『ちびまる子ちゃん』の『はまじ』こと、

浜崎憲孝さん著書の

『僕、はまじ』。


はまじの自叙伝。


息子さん曰く、

はまじとまるちゃんは中学3年生まで同じクラスだったとか。

成人してからは、上京したものの、すぐに帰郷したそう。


あと、私が一番気になっていた『花輪クン』は実在していたらしい。

(あそこまでお金持ちではなかったものの。)


いや~、オドロキ。

2011年6月8日水曜日

ていねいに。






















七面六臂の活躍をされている、松浦弥太郎さんの著書の数々。

どれも『もの選びの学び』をさせて貰える。


同時に『丁寧に暮らす』ということの発見や工夫なども

多数紹介されていて、どれもこれも目からウロコ。























娘さんの花柄カットソーが色あせてクタクタに。






















以前、友人に100円で買ってきてもらったカゴに

カットソーを切って縫いつけてみた。






















袖の部分を持ち手に。


ちょっとした造作ないリメイクで、

部屋の雰囲気が変わるのが、ほんのりと嬉しい。

2011年6月7日火曜日

運動会代休。

『JA岸和田』主宰の『愛彩ランド』へ実家の父母と。






















池の噴水が涼しげでときどき側を通ると

顔に水がかかったりして気持ちが良い。






















娘さんのお友達と娘さん、

持参のローラーシューズである『ヒーリーズ』で

池の周りをぐるぐると。


颯爽と風をきりながら。






















お昼はこちらのテラスでお弁当を。

眺めもよく、遠出をしたかのように思える景色。






















鮮やかな紫色の菖蒲は、歩いている人たちの

足を思わず止めてしまうほどの美しさ。


私もそのうちの一人。























帰宅してから、『愛彩ランド』で購入した野菜の

へたの部分を切り取って、

それに絵の具を付け、『野菜はんこアート』を製作中。


どんな作品ができるのか、楽しみ。

2011年6月6日月曜日

運動会当日。

運動会は、天気予報では晴れということだったが、

なんとなくどんより。


でも、暑すぎず、寒すぎずでちょうどいい具合だった。























相変わらず、グラウンドにぎっしりと敷き詰められた

生徒と親御さんたち。


まるで『ゲルマン民族の大移動』のよう。


ただいま、『大玉ころがし』で入場門前に待機中の2年生。























5年生による『ソーラン節』をアレンジした演技。


年々、迫力を増してきているような・・・。























1週間ほど前から作っていた、てるてる坊主。


窓にまさかの直貼り。(笑)

2011年6月5日日曜日

運動会前日。

小学校の運動会の準備へ。






















お祭りの準備みたいで楽しい。


それにしても、急な気温上昇のため、

お手伝いの親御さんや、先生方、六年生たちは汗だく。


私は今年もテント設営。

たまには違う係り(ビラ貼りなど)もやってみたいなあ。























子どもさんたちが、下校してくるのとちょうど入れ替わりに

お手伝いに行ったので、

「おかえり。」の代わりとしてプリンを作って、しっかり冷蔵庫で冷やしておこう。


プリン液を濾す作業は子どものときによくやった、

おままごとを思い出しながらなんとなく、ウキウキ。