2012年9月22日土曜日

陸上記録会に向けて。

今秋に行われる、

市の『陸上記録会』に出場する予定の息子さん。


種目は800メートル走。


サッカーでのスタミナをアップさせることと

記録会のための練習も含め、

毎朝、私たちといっしょにランニングを

しているわけだが、

最近、息子さんの友だち2名も

朝ランニングに参加したいと志願してきた。


彼らも800メートル走に挑むらしい。


ウチから少し家が遠いので

2人とも、わざわざ自転車で通ってきている。


いずれにせよ、

『走る仲間』ができるのは嬉しいことだ。























今年も鳥取に住む親戚から

送ってきてくれたという、

友人Yちゃんからいただいた梨。


甘酸っぱさが半端ない。



2012年9月21日金曜日

もうすぐお月見。

自分たちの住んでいる町めぐりとして、

社会見学へ行ってきた娘さん。


『社会見学』だというのに、

今回は特別に『おやつ有り』。


前日の夜から

張り切ってナップサックに荷物を詰め、


「さあ、あとはお弁当次第やな。」


・・・なに?『次第』って。


意味深な言葉で私に

プレッシャーをかけてきたのが

分かった息子さんは隣で含み笑い。


来る9月30日の『中秋の名月』にちなんで

今回はウサギのラップサンドをメインに。






















ハートの卵焼きは

娘さんが初挑戦したもの。


上手に巻けたね。

2012年9月20日木曜日

おなじみの・・・。

昼間はまだ暑いが

朝晩はひんやりと落ち着いてきた。


子どもさんたちに作るおやつは

暑い時期、

やはり冷たいものが多かったが

やっと、焼き菓子を作る気分に。


手始めに

おなじみのスコーンでも。






















2学期に入って

ようやく学校のリズムを取り戻しつつある。


親も子も。

2012年9月19日水曜日

敬老の日に。

17日の祝日、『敬老の日』に

実家の父母のもとへ。


敬老のお祝いの品を持っていき、

それを渡そうとしたところ、


「だれが『敬老』や。だれが。」


と、自分の『老い』を認めたくない父の一言。


・・・気持ちだけはまだまだ若い(つもりでいる)父。


おまけ。






















妹家族といっしょに行った公園にて。


ここの鉄棒が大好きな

姪っ子Kちゃんと娘さん。






















サッカーボールを持ってくるのを

忘れてしまったので

代わりに硬球のテニスボールで

リフティング練習をする息子さん。


私も真似をしてやってみる。


・・・一瞬で撃沈。

2012年9月18日火曜日

いつかは壇上で。






















娘さんの通う、『かきかた』の『文化書道展』へ。


毛筆で書いた作品を展示。


今年は娘さんの狙っていた賞を

取ることができて、

とても喜んでいたが、

いつか壇上で受賞されることに

強い希望を抱く彼女。


わざわざ遠いところまで

作品を見に来た甲斐があったようだ。(笑)


2012年9月17日月曜日

小中学生科学展。


夏休みの自由研究の作品を

市の人権文化センターで

各小学校、中学校から展示。


息子さんの今年の自由研究の作品は

『果物の魔法』。


レモンやグレープフルーツを

使って果物から電気を取り、

LED電球を光らせる、など、


いつもとちがったものに挑戦していた。


他の小中学校の代表の作品も

パネルをつかったり

模型をつくったりして

すばらしいものばかり。


娘さんも来年から自由研究の宿題が出されるので

いろいろと参考にしていた。

2012年9月16日日曜日

バースデー・リラックマ。

きのうは娘さんの友だち、Fちゃんのバースデー。


プレゼント用になにかつくろうと

数日前から計画を練っていた娘さん。


ここはひとつ、

Fちゃんの好きなリラックマの

ヘアゴムでも作ってみようと

朝からフェルトと裁縫道具を

そろえはじめる。






















細かい作業が続いたので

次第に体は前屈気味に。(笑)


・・・姿勢、悪いよ。






















完成の品。


がんばって作った甲斐があって

Fちゃんにあげたら

とても喜んでくれたそう。


よかったね。